京都 デザイナーズマンション

新宿夜景
日本の都市を行く
タワー

京都デザイナーズマンション

スポンサードリンク
 
当世京都住宅事情
マンションラッシュが続く京都では、差別化されたデザイナーザマンションが脚光を浴びている様です。
京都の場合は、利便性の高い地下鉄烏丸線丸太町付近のデザイナーズマンションに人気が集まっている様です。


 

基本データ

人口   147.2万人
面積  827.9ku
人口密度   1778人

1889年市制がスタート。1895年平安遷都1100年を迎える。1994年世界遺産に登録されて現在に至る。

東京に遷都するまでの、1000年間、実質的な政治の舞台が移動した事もありましたが、京都は日本の

都であり続けました。

関東から京都に行く新幹線の図式を初めて破って、昨年、車で京都にアプローチする機会がありました。

山科から低い峠を抜けるとそこにはいにしえの都が荘厳に横たわってました。

京都には、人口のわりに高い建物が非常に少なく感じます。ひときわ目立つのはろうそくを模して作られた

京都タワーです。あの付近がJR京都駅かと思いながら車を走らせます。京都の中心部は従来、四条川原

町でしたが、京都駅に東京の百貨店としてはじめて地方進出をした伊勢丹百貨店が、出来てからすっかり

人の流れが変わった様です。

いろいろ聞くと京都の街に新規で大型商業施設が入っていくことは、大変な様です。老舗があつまる京都

ならではの地元意識もあるようですが、ここにも一見さんお断りの精神が多少なり、生きているような気が

します。ただ私はそれを否定しているわけでは決してありません。

このサイトのテーマでもある東京化をする日本の街には、閉口しています。どこか武骨で頑固な都市が沢

山あって欲しいものです。

MENU

TOP

政令指定都市の定義

札幌市

仙台市

さいたま市

東京都

横浜市

名古屋市

京都市

大阪市

福岡市

プロフィール

リンク集

清水寺

 さて京都の交通に目を移しますと、充実した民営鉄道路線網と二本の地

 下鉄で、もうこの都市には、十分だと思います。特に大阪方面に向かう路

 線は新幹線も含めて4路線と、多分大阪ー神戸間に匹敵する日本一の

 競合路線密集地帯だと思います。ですので特に民営鉄道の二社は、乗客

確保のためにスピードのみならずサービスの拡充に努めています。

同じような事例がないか東京近郊の地図を広げてみましたが、そんなに競合している地帯が見当たりませ

ん。あえて言うなら目的地が同じでかぶっている総武線と地下鉄東西線、都営新宿線、京成線あたりでしょ

うか?地下鉄の場合、都心部の輸送力強化が目的で、郊外に車庫をもとめて千葉まで行っているので、

船橋付近の客の争奪線をしているとは考え難いです。(もちろん東西線のほうが、大手町などの東京の中心

地を貫くのでそれが目的で、東西線沿線に住んでいらっしゃる方も沢山いるとは思いますが)実質的なライ

バルと言えるのは総武線と京成線かも知れません。

東寺

 話を京都に戻します。他の政令指定都市と比べて京都にないものがあります。

 それは首都高速に代表される都市高速道路です。あるものといえばはるか南部を

通過する東名高速道路です。もちろんこれには大賛成です。東京の日本橋のようにはなって欲しくないで

すからね?ただこの高速がないことによって慢性的な渋滞を生み出していることは否めません。南北と東西

に一本ずつ地下に高速道路を作るのも手かもしれません。


京都には京セラをはじめ、日本電産、任天堂、島津製作所、オムロンなど世界クラスの製造業が軒を並べ

ています。京都は日本の都だったという意識も強くあえて東京ではなく、京都に本社を置いて頑張っていま

す。ある意味、起業家が育つ環境があるかもしれません(起業 支援 会社 設立 無料ホームページ

街全体が世界遺産の京都には、急激な変化は要りません。なるべくならマンションなどの建設も規制を

かけて景観を守ってほしいものです。古い町並を壊すことは簡単ですが、作るには1000年かかりますか

らね。

京都はいつの日も、日本民族の憧れであって、わびさびを感じる心のふるさとであって欲しいものです。


 

ライン
Copyright(C ) Toshi walker日本の都市を行く All Rights Reserved