さいたま デザイナーズマンション

新宿夜景
日本の都市を行く
タワー

さいたまデザイナーズマンション

スポンサードリンク
 

当世さいたま住宅事情
マンションラッシュが続くさいたま市では、差別化されたデザイナーザマンションが脚光を浴びている様です。
さいたま新都心付近の近未来的な街並みにあるデザイナーズマンションに人気が集まっている様です。

 

基本データ

人口   119.3万人
面積  217.5ku
人口密度   5,485人

2001年5、浦和市と大宮市、与野市が合併して政令指定都市としてスタートします。現在では岩槻市も加わって、人口も120万に到達するところまできています。

実はこのサイトに載せるのに、一番悩んだ都市です。道州制が行われても州都になる可能性も低く、政令

指定都市と呼ぶには、発展途上の都市でもあります。でももっと大きな理由があります。地元だからです。(^^;)

東京の衛星都市を大量に抱える埼玉県に初の政令指定都市ですが、客観的に見ても、この合併による旧

大宮市のメリットはほとんどありません。むしろ関東地方における政令指定都市競争で生まれた苦肉の産

物だったと言えるかも知れません。


さて関東地方意外の方には、大宮という地名にはほとんどなじみがないと思います。

大宮は全国の氷川神社の総本山を有する由緒ある門前町ですが、この街が県庁所在地の浦和より重要

な街に発展した要因のひとつに鉄道が関係していいます。

 

MENU

TOP

政令指定都市の定義

札幌市

仙台市

さいたま市

東京都

横浜市

名古屋市

京都市

大阪市

福岡市

プロフィール

リンク集

明治時代、中仙道沿いに鉄道が先に着工されました。その後宇都宮にむけて鉄道が計画されましたが、当

時の計画では、なんと熊谷から強引に宇都宮に支線を計画される案もでたほどです。

結局それではあまりにも遠回り過ぎるという事で、大宮に白羽の矢が当たったというこです。この地に車両

基地が出来ると大宮は鉄道の要所として激変を遂げることになります。

なんと言っても一番のキーワードは、陸運局が大宮に来たことでした。全国を見ても、県庁所在地に隣接し

た市で陸運局が来たのは大宮だけだったと思います。

東北新幹線で東北から東京にアプローチされた方は、その大宮駅の繁栄に驚かれるのではないでしょうか

ほとんどの企業が北関東に拠点を作る場合は、大宮を選んでいます。鉄道が便が非常に良い。車を使うに

しても、国道17号線と16号線は交わっているメリットは、誰も認める地の利があります。大宮に陸運局が来

た背景には、この地の利もあったわけです。このような立地によって大きくなった街はほかにもあります。

福島県の郡山市や佐賀県の鳥栖市などです。

さて随分大宮寄りのお話になってしまいましたが、決して旧の浦和がだめという事ではありません。

浦和は埼玉県の県庁所在地を決定する際に、江戸時代から続く県下屈指の城下町の川越やまたこれま

た歴史のある岩槻を抑えてます。また現在でもサッカーによる町興し大成功例都市でもあります。

さてこれからのさいたま市のテーマですが、関東地方で展開された副都心合戦で作られたさいたま新都心

の有効利用にあると思います。横浜みなとみらい、幕張新都心そして東京の再開発による都心回帰によっ

て各副都心の企業誘致合戦に拍車がかかっています。新宿まで30分のさいたま新都心には、地の利を感

じます。また今後は、北関東の宇都宮、水戸、前橋などの各拠点都市との連携も大切になってくるのでは

ないでしょうか?

 

ライン
Copyright(C ) Toshi walker日本の都市を行く All Rights Reserved